1: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:26:16.899 ID:JRuwykZr0
研究は好きだけど民間の方が絶対たのしそう
51: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 17:12:57.191 ID:zG+YZvxYd
>>50
なるほどね
じゃ>>1が仕組みを解き明かせばもっと評価されるんじゃね?
発展性も高いでしょ
なるほどね
じゃ>>1が仕組みを解き明かせばもっと評価されるんじゃね?
発展性も高いでしょ
2: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:26:43.874 ID:G1A+kBp4a
あ っ そ
3: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:27:08.654 ID:EdlPfeXgd
ぱ っ そ
4: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:27:29.113 ID:JRuwykZr0
大学の教授とかまじで同じ環境で毎年毎年定年まで続けて楽しいんかなと思う
5: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:27:39.469 ID:JRuwykZr0
聞いてくれや
6: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:28:01.273 ID:T+n56UuH0
それってあなたの感想ですよね
7: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:28:10.853 ID:h5bR33OvM
そのまま非常勤コースなんか?
12: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:30:15.808 ID:JRuwykZr0
>>7
情報でAIだからポスト結構空いてるけど常勤になるまで何年かかるかわかんないしね
情報でAIだからポスト結構空いてるけど常勤になるまで何年かかるかわかんないしね
8: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:28:21.809 ID:aL4EJFHl0
俺はつまんなさそうだから研究者になるのやめたわ
海外行っても結局同じことやるだけだし
海外行っても結局同じことやるだけだし
9: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:29:00.575 ID:pzLDAQztd
民間が同じじゃないと思ったか
15: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:32:24.140 ID:JRuwykZr0
>>9
毎年四年生が入ってきて同じ授業して同じ説明してとかそんな退屈じゃないじゃん
プロジェクト変わるとやることも変わるし
毎年四年生が入ってきて同じ授業して同じ説明してとかそんな退屈じゃないじゃん
プロジェクト変わるとやることも変わるし
10: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:29:07.560 ID:JRuwykZr0
情報なんだけど実際そうでしょ?
日本の大学で研究するよりGAFAとかにいたほうが絶対楽しいじゃん
何でみんな大学教授目指すんだろうって思う
日本の大学で研究するよりGAFAとかにいたほうが絶対楽しいじゃん
何でみんな大学教授目指すんだろうって思う
11: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:29:46.427 ID:3qPW0KZDM
民間の方が自由な時間も金もあるからアカデミックは選べなかった
13: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:31:11.645 ID:dA0gFrV90
民間のほうがいいとは思うけど、いうても普通のサラリーマンやで
それでいいなら
それでいいなら
17: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:33:24.033 ID:JRuwykZr0
>>13
公務員がいいってこと?
研究の自由度ってこと?
公務員がいいってこと?
研究の自由度ってこと?
14: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:31:14.710 ID:1Qdn4lFsd
だから日本の研究は衰退するんやな
16: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:33:01.842 ID:MCWbLqu00
職場で気の置けない仲間はできなそう
18: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:35:18.361 ID:JRuwykZr0
>>16
ひたすら学生の相手だからな
ひたすら学生の相手だからな
19: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:35:29.998 ID:n4amMnQ9p
人それぞれって言うことが理解できないあたり勉強ができる馬鹿ってやっぱり居るんだなって改めて思った
21: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:36:33.128 ID:aL4EJFHl0
>>19
まあ多いわな
ぶっちゃけ学者の話も聞き流すくらいでよかったりする
まあ多いわな
ぶっちゃけ学者の話も聞き流すくらいでよかったりする
24: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:37:17.494 ID:JRuwykZr0
>>19
そんなこと言ったら5ちゃんのスレほとんど人それぞれじゃんで終わるじゃん
そんなこと言ったら5ちゃんのスレほとんど人それぞれじゃんで終わるじゃん
27: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:40:38.865 ID:n4amMnQ9p
>>24
そうじゃなくて博士まで行ってるのに他人の楽しみを理解することもできないんだねって言うこと
そうじゃなくて博士まで行ってるのに他人の楽しみを理解することもできないんだねって言うこと
31: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:42:19.313 ID:JRuwykZr0
>>27
何が楽しいのか分かるの?
何が楽しいのか分かるの?
35: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:45:31.790 ID:n4amMnQ9p
>>31
視野が狭いし想像力もないんだろうな
近くで見てて理解できないなら一生分からないんじゃない?
視野が狭いし想像力もないんだろうな
近くで見てて理解できないなら一生分からないんじゃない?
20: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:36:26.076 ID:JRuwykZr0
学生の時から研究室にいることが至上の喜びみたいな人じゃないと向いてないよね
自分とか外部の研究所とか民間でインターンしてる方が楽しいもん
自分とか外部の研究所とか民間でインターンしてる方が楽しいもん
22: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:36:36.037 ID:ImrLJEVzr
理系さん見てると研究ってよくやれるなって感心する
結果が出ない時にそれが本当にそういうものなのか、どこか誤ってるかなんてどこまで行っても分からない時もきっとあるじゃん?
よくそんなプレッシャーの中でそれでお金貰う形でやれるなってなる
結果が出ない時にそれが本当にそういうものなのか、どこか誤ってるかなんてどこまで行っても分からない時もきっとあるじゃん?
よくそんなプレッシャーの中でそれでお金貰う形でやれるなってなる
23: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:36:47.982 ID:Oh6twj/50
教師一般に言えることじゃねそれ
26: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:38:01.879 ID:JRuwykZr0
>>23
そうなんだよね
だから塾講とか学校の先生とか何が面白いんだろうって思う
そうなんだよね
だから塾講とか学校の先生とか何が面白いんだろうって思う
25: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:37:19.918 ID:AU7xQC060
でも学内コンビニなら楽しそうじゃん
28: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:40:47.039 ID:zG+YZvxYd
でも大学にいた方が研究は好きなことできるんじゃね
34: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:43:56.506 ID:JRuwykZr0
>>28
実際は結果出せるようなテーマになっちゃうよ特にAIは
本質的な問題じゃなくてモデルの開発とか短期間で論文になってウケがいいやつ
実際は結果出せるようなテーマになっちゃうよ特にAIは
本質的な問題じゃなくてモデルの開発とか短期間で論文になってウケがいいやつ
38: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:47:57.199 ID:zG+YZvxYd
>>34
それもうその分野そのものが面白くなさそうじゃん
それもうその分野そのものが面白くなさそうじゃん
40: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:53:08.067 ID:JRuwykZr0
>>38
それはよく言われてんだよな
AIって産業と近すぎるから本質的な問題が置き去りにされて取っ付きやすいとこに群がってる
それはよく言われてんだよな
AIって産業と近すぎるから本質的な問題が置き去りにされて取っ付きやすいとこに群がってる
41: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:54:45.775 ID:zG+YZvxYd
>>40
ちなみに本質的な問題って例えばなに?
説明されても理解できるかわからんけど
ちなみに本質的な問題って例えばなに?
説明されても理解できるかわからんけど
44: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:59:23.155 ID:JRuwykZr0
>>41
タスクとかデータセットの設計だったり
AIって基本的にはモデルにデータセット丸ごと覚えさせてるからデータセットかめちゃくちゃ重要
言語だったら言語学とか社会学的な知見も含めて色々議論しなきゃいけないんだけと
そこ無視してモデルの開発合戦になってる
タスクとかデータセットの設計だったり
AIって基本的にはモデルにデータセット丸ごと覚えさせてるからデータセットかめちゃくちゃ重要
言語だったら言語学とか社会学的な知見も含めて色々議論しなきゃいけないんだけと
そこ無視してモデルの開発合戦になってる
45: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 17:01:04.832 ID:zG+YZvxYd
>>44
はーんなるほどなるほど
要するに初期値のコンセンサスが形成されてない的な?
はーんなるほどなるほど
要するに初期値のコンセンサスが形成されてない的な?
47: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 17:04:40.970 ID:JRuwykZr0
>>45
それもそうだし全体的にちゃんとした分析がされてない
なんか分からんけど良い数字出るから良いかあって論文が大量発生してお互いに高評価しあってる
それもそうだし全体的にちゃんとした分析がされてない
なんか分からんけど良い数字出るから良いかあって論文が大量発生してお互いに高評価しあってる
48: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 17:08:15.415 ID:zG+YZvxYd
>>47
いい結果が出る仕組みが不確定ってことか
それは帰納法か演繹法かのアプローチの違いってことではないの?
事例を集めてそっから分析すりゃいいじゃん的な
いい結果が出る仕組みが不確定ってことか
それは帰納法か演繹法かのアプローチの違いってことではないの?
事例を集めてそっから分析すりゃいいじゃん的な
50: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 17:11:45.687 ID:JRuwykZr0
>>48
そういう実験主義的な方法はありだと思う
でもそういう実験しただけの論文は高い評価されるべきではないとも思う
そういう実験主義的な方法はありだと思う
でもそういう実験しただけの論文は高い評価されるべきではないとも思う
29: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:41:25.459 ID:z9y3au+y0
こういうの適正あるよな
30: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:42:13.591 ID:A80NT+HfM
IQ高いからと言って適正あるとかでもないもんな
32: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:43:01.322 ID:jvpHK3h1d
n4amMnQ9pみたいなやつみてると
頭悪いから勉強できるやつを理解できずにバカ呼ばわりしてるだけなんだろうなって思うわ
頭悪いから勉強できるやつを理解できずにバカ呼ばわりしてるだけなんだろうなって思うわ
33: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:43:20.548 ID:ImrLJEVzr
間違いなのかそういうものなのか
そこを正しく見抜く知性と胆力
俺はとてもそれを持てるとは思えなかってので逃げました
そこを正しく見抜く知性と胆力
俺はとてもそれを持てるとは思えなかってので逃げました
36: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:45:36.993 ID:r77N7zfV0
ただ楽
37: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:46:52.336 ID:jvpHK3h1d
てかなんでそれなら博士までいったの?
俺は修士だけど今年で卒業だわ
博士まではいきたくねえ
俺は修士だけど今年で卒業だわ
博士まではいきたくねえ
39: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:49:02.454 ID:JRuwykZr0
>>37
研究は好きなんだよな
あと論文書くのも好き
研究は好きなんだよな
あと論文書くのも好き
42: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:56:26.028 ID:Ym/riVfj0
まあ多分つまんないと思う
研究以外の理由で忙しいらしいしな
研究以外の理由で忙しいらしいしな
43: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 16:59:07.732 ID:Z4Xn/aLpd
研究内容は変わり続けるのに環境が同じだからつまらないとかいう謎論理
46: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 17:02:37.673 ID:jvpHK3h1d
研究全く違うところに変えてもダメなん?
aiからセキュリティだったり
aiからセキュリティだったり
49: 学歴ちゃんねる 2022/01/13(木) 17:09:55.241 ID:JRuwykZr0
>>46
文系めっちゃ楽しそうだなあって思ってる
実装できる人重宝されそうだし数年くらい行ってみようかなって
文系めっちゃ楽しそうだなあって思ってる
実装できる人重宝されそうだし数年くらい行ってみようかなって