【林業】「木が全然売れへん」「売らんほうがマシ」田舎暮らしに憧れる大学生が見た残酷すぎる現実

  • 2022年6月12日
  • 就職
  • 0件

引用元: ・【林業】「木が全然売れへん」「売らんほうがマシ」田舎暮らしに憧れる大学生が見た残酷すぎる現実★2 [七波羅探題★]

1: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:02:41.45 ID:5m7cAk6s9

「木が全然売れへん」「売らんほうがマシや」田舎暮らしに憧れる大学生が見た”林業の残酷すぎる現実”
文春オンライン 6/12嶋田 俊平
https://bunshun.jp/articles/-/54953

「森のつくり方」を学ぶために京都大学へ
1997年4月、一浪の末に京都大学農学部生産環境科学科森林科学専攻になんとか合格できて、いよいよ京都での生活が始まった。

いざ入学すると、私の志望していた森林科学専攻には森林関係だけでも10以上の研究室があった。森林生態学研究室、熱帯林環境学研究室、森林水文学研究室、森林情報学研究室、木材利用学研究室……。細胞やDNAレベルの基礎的な研究から、マクロの生態学や最先端の素材に関するものまで、その内容は多岐にわたっていた。

どの授業も興味深いものではあったが、学術的に専門領域を究めようとする色合いが濃くて、熱帯雨林を再生したいという私の思いとはかけ離れた内容だった。

(略)

「売らんほうがマシや」
だが、そんな充実した山での日々も長くは続かなかった。

雲ケ畑を含む北山林業地の特産でもあった床柱の需要が、日本の住宅の洋風化によって急激に落ち込んでいったのだ。さらには、輸入材が大量に流通するようになったことで、木材の価格自体も低迷していた。マーケットの構造的な変化についていけず、私が通っていた6年の間に、雲ケ畑の基幹産業である林業は目に見えるほどのスピードで衰退し続けた。

「ここ数週間、仕事がないわ」「木が全然売れへん」「こんな材価やったら、売らんほうがマシや。元が取れへん」……。

私たちに仕事を教えてくれる山のおっちゃんたちがため息を漏らす日が増え、何人もが別の仕事を求めて町におりていくようになった。

京都市内の主な林業地ごとにあった森林組合も、効率化という名目で合併され、雲ケ畑森林組合も京都市森林組合雲ケ畑支所へと縮小されることになった。それまでは、雲ケ畑森林組合の倉庫や会議室などを山仕事サークルで自由に使わせてもらっていたが、それも難しくなってきた。

林業の衰退とともに、集落の景色にも変化が起こり始めた。

ある日、突然、鴨川源流の川沿いで工事が始まったかと思うと、そこが高い塀に囲まれた産業廃棄物置き場になってしまったのだ。

入口にはドーベルマンが繋がれていて、前を通るたびに威嚇してくる。以前は、清流のせせらぎや鳥のさえずりを聞きながら仲間と自転車で走っていた雲ケ畑街道でも、産業廃棄物を山盛り積んだトラックとすれ違うことが多くなっていった。

木材が売れなくなり、いよいよ山を売る人が出てきたのだ。

林業が急激に衰退するなか、集落に暮らす人たちの意識が少しずつ変化していくのをなんとなく感じてはいたものの、どこかで見て見ぬふりをしていたところがあった。愛着を持って育ててきた山を手放さざるを得なかった集落の人々のやりきれない思いも痛いほどわかったが、それでも私は「ふるさと」だと思っていた美しい集落が変わってしまうことに衝撃を受け、その事実を受けとめられずにいた。だが、もう直視せざるを得ない現実として迫ってきていた。
(以下略)

3: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:04:14.37 ID:/f4rMBHp0
杉と檜を全て伐採して中国にプレゼントしろ!
生物が住めない杉と檜を植林するなカス!

 

4: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:04:14.57 ID:DmnFMoy90
そりゃ一億二千万円の屋久杉なんて売れんわな

 

5: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:04:55.43 ID:PjHyuolh0
安いと文句言って、値上げすると文句言ってw

 

7: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:05:32.05 ID:D5EK1Los0
値上がりしてるって聞いたぞ

 

8: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:05:38.55 ID:77nko1QB0
日本しね

 

9: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:06:00.99 ID:XMYAH5Qv0
森林組合から連絡来てウッドなんちゃらで木が高値になってるから所持してる土地の木を伐採して売りませんかって言われたからOK出したんだがどういうことや…

 

10: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:06:15.42 ID:wsfattjq0
林業は継続的な投資と手入れが必要だから木材価格が上がったからっていきなりは出荷できないぞ
樹種の制約もあるしプレカットを国内でやってないことも多い

 

11: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:06:32.94 ID:H7sO9xUA0
先週どっかの県の森林組合が委託された山を丸裸にする勢いで木を伐採してお金にしたって大問題になってたやん
ロシア産の木材が入ってこなくなったとかで

 

12: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:07:23.08 ID:97oBxTrT0
木材ショックで1本2万円 今は結構儲けてるでしょ

 

13: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:07:38.11 ID:IVdSV0Dl0
エコに太陽電池をおくのが国策やろ。

 

34: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:11:19.92 ID:OB5WBGdF0
>>13
洪水と獣害やな

 

14: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:07:39.83 ID:qviyPXLn0
20年以上前のことに釣られるパヨク

 

23: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:09:30.10 ID:A0iO9Up50
>>14
殆どが間違った内容の書き込みだわ
平成くらいからブランド品床柱の需用が無くなったと言うこと
ロシアも関係なし

 

16: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:07:58.76 ID:IeD+EsWf0
菅直人が総理大臣の時に林業で雇用改善って花火上げてたなあ
それに騙されたくちか?

 

17: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:08:05.11 ID:ciNMqq1t0
結論
金くれ

 

21: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:09:09.75 ID:wsfattjq0
>>17
まじでこれ
日本の森林保全や施業に関しては金があれば全部解決できる

 

18: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:08:47.70 ID:EkyCdWsE0
家具とか楽器用の高級木材植えろよ。あとクソ花粉の杉は抜いてけ

 

19: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:08:47.96 ID:By2iHwKP0
木自体は安くても切り出すして運ぶ手間賃がなぁ

 

22: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:09:25.83 ID:IO6COoTW0
戦争で木材不足って言ってたような

 

36: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:11:28.65 ID:UuRMtrJ10
>>22
安い木材な

 

25: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:09:37.86 ID:hz1OSKXK0
森くん・・小太りのお調子者
森さん・・大人しく真面目
林くん・・ヒョロガリで性格は悪い
林さん・・癖はあるが美人タイプ

 

26: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:09:56.46 ID:UyyNrdrQ0
DIYで何か作ろうと思っても木材が高騰していて以前の値段を知っているから買えないよ
日本の木も上手く活用出来ればいいんだけどね

 

27: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:10:00.38 ID:se5peWKl0
高い国産使わんで安い輸入品使うからだろ

 

28: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:10:11.56 ID:IO6COoTW0
1997年の話か

 

29: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:10:18.25 ID:3HNOKdOm0
そういえばマスク社会になってから花粉症聞かないな
風邪もインフルも花粉症もなくなったw

 

30: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:10:21.58 ID:/XimQAue0
林業は結構誰でもウェルカムみたいだけどな、仕事がある
死者も多いみたいだけど女性の林業従事者も増えてるみたいだし
要は、手入れのしてなかったクソ山の木材の需要はないってことなんでしょう

 

40: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:11:54.97 ID:TstsGQWd0
>>30
今から手入れしてきちんと植えて育てても収穫は30年後とかだろ

 

31: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:10:27.20 ID:GGWANXNa0
安かったら買うけどな
外国のに比べて高過ぎる

 

32: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:10:35.38 ID:fFpAVcw00
楽器の高給木材ねえ。
バイオリンの楓の木なんて、柾目の一枚板を採るのに、木を植えて100年では無理ですよ。
150年200年待てず、200年前の木を今使うから高いんですよ。

 

33: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:10:52.74 ID:25MnQh970
ウッドショックで
高騰してるんだが

 

35: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:11:20.93 ID:Qz581i9w0
林業は大変だぞ?
ソースは想像

 

37: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:11:32.93 ID:o5Iyaxkv0
毎年輸出額が伸びてるのに変なタイミングだな

 

38: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:11:50.20 ID:SJ5WT4uK0
騒音問題の元凶がこつらだよな

 

41: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:11:55.32 ID:VmqzCoi40
儲かる儲からないじゃなくて国土保全の為の公共事業にするしかないんだよな

 

42: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:11:55.54 ID:hHMQKE3n0
まぁようするに安い輸入材ばっかりつかって
国産材の手入れを怠ったから、国内の材はほとんど使い物にならんって
そういう話だよな、まぁ集成材の元にでもしたら?って感じ

 

45: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:12:17.35 ID:3HNOKdOm0
時代は突然変わる

 

46: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:12:51.46 ID:IvxzLlaC0
木不足では?

 

47: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:13:15.38 ID:ruCajbQZ0
今は逆に国産率上昇傾向だけどね
特に今年は伸びるぞ
ロシア分は100%国産に置き換えるだろうし
円安も考えると一気に自給率は伸びる筈

 

48: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:13:27.46 ID:dIWcQMGg0
林業は責任もってスギ花粉どうにかしろよ

 

49: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:13:39.03 ID:wngHEqte0
うちの山はバブル期に売り抜けたからよかった
でもこんなに木材があるのにもったいないね

 

50: 学歴ちゃんねる 2022/06/12(日) 10:13:46.31 ID:ENXn3Kn80
謎のキャンプブームで捨て値で山買った人大勝利の流れか